亀有:亀有メンチ、なんとメンチカツ専門店、イートインもありますしテイクアウトもOK!

B級グルメ

メンチカツ専門店とは?

「メンチカツ専門店」って、あまり聞かないと思います。
自分も初めて聞きました。しかもそんなお店が近所の亀有にある。
実は1か月ほど前に来たのですが、休みでしてね、、、今回は営業日を確認したうえできました。
タイトルの「メンチカツ専門店」ですが。。。。Googleで調べるとまず「亀有メンチ」が筆頭に出てきます。他、いくらかあるようです。でもそれくらいレアな存在なんですね。
レアな存在なら、「行って食べてみる」しかありませんよね。

行ってきました。

亀有メンチ、入店

店頭を見る限り、店名は実にわかりやすい「亀有メンチ」です。
店の右側にはテイクアウトコーナーがあります。揚げ物なのでお持ち帰りは定番ですね。
実に良い雰囲気があります。

場所は、亀有の商店街の中。

亀有メンチ

東京都葛飾区亀有3-32-5

店内はカウンターが6席、テーブルが2~3程。
けっこう昔から営業しているようで、新しさは全然感じません。
古い店舗のイメージ感です。

券売機とかはありません、口頭注文、食後支払いです。

昼食で入りましたので、ランチメニューですね。
今回自分は①の豚メンチ、牛メンチ定食、+単品で味噌メンチカツを注文しました。

メニューを見るとメンチの種類は13もあります。
色々ありますね、これならなかなか飽きずにメンチだけでも通えそうです。
まさしくメンチカツ専門店、メンチしかありません。
コロッケとか他の揚げ物は一切無い所に潔さを感じます。


さて今回は一番スタンダードなものを注文しています。
ここは豚と牛の違いを味わってみたいですね。
更には味噌メンチってなかなか聞かないと思います。この辺も体験してみたいところです。

カウンター上には。。。

メンチカツにかけるソースは4種類。
今回全てのソースを試しています。

意外な位、ポン酢がメンチカツに合うというのは新鮮な発見でした。ジューシーなメンチカツをさっぱりと頂くことができます。
この中でもスペシャルは、まさしくデミグラスの香りがぷんぷんで最高の味わいを演出してくれます。これは旨いですよ。
特製はいわゆるウスターなのでサラサラです。

こういうソースを色々楽しめるのもこの店ならではと思います。

メンチカツならではと思いますが、冷凍販売もしているようですね。
家でも揚げたてを食べられるのは良いと思います。

さて、10分程待たされましたが(注文後に揚げ始めるので、、、)そろそろきますね。

メンチカツ定食を頂きます。

そりゃ、揚げたてのメンチカツは、まぁなんでも旨いですよ。
豚と牛の違いは肉の色合いもさることながら、口に含んだときの味わい、香りもけっこう違いを 感じることができます。
そういう部分を比較するのも楽しみの一つですね。
一方、味噌メンチは、なんというか豚メンチとの違いはあまり感じないものがありました。
この辺は、紫蘇とかラー油の方がわかりやすいのかな、、、

いずれにしても揚げたてメンチは旨いので是非皆様も一度は訪れてて食べてみることをお勧めします。まさしく「その価値有り」ですよ。

ランチはライス大盛りサービスなので腹パンまで食べることができるのも良い点ですね。
なお味噌汁は豚汁でこれもまた旨いものです

店頭では、、

店頭では当然のようにテイクアウトの売り場があります。
自分らが食べているときにもひっきりなしにお客さんが訪れて持ち帰りでメンチを購入していく人が多数いましたよ。
ここで買って、「亀有街中食べ歩き」なんてのも楽しいと思います。

いかがでしょうか???

ちょっと思う事、、、

「揚げ物屋」って長続きするのかな?と思っていました。
亀有駅前には「テリー伊藤の唐揚げ屋」とか、新小岩のアーケードには「物まねタレントのコロッケのコロッケ屋」とかあったのですが、どちらも撤退してしまっています。
しかしこの亀有メンチは15年以上もここで商売しているようです。
揚げ物はダメなのではなく、地元に根付いていることが大事なのでしょうね。
タレントを使っても根付かないと商売としては長続きしない、そういう部分が見えてきています。
どちらも味は悪くは無かったのですけどね。

関東ラーメン食べ歩き 人気ブログランキング - グルメブログ
関東ラーメン食べ歩きブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料) - グルメブログ

関東釣行記 人気ブログランキング - 釣りブログ
関東釣行記ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料) - 釣りブログ

PVアクセスランキング にほんブログ村

デハデハ

コメント

タイトルとURLをコピーしました