出撃
GPV気象予報では、12日(金)~13日(土)の夜は西風爆風の予報で画面は真っ赤だった。
GPVで真っ赤という事は、だいたい行っても後悔するだけ。
行くだけ無駄、と思っている。
だが考える。
西風か。。。。外房なら風裏なんだよな。
以前はエギングやっていたので内房ばかりだったので西高東低冬型の気圧配置は天敵もいいところだった。
勝浦にしろ、鴨川にしろ、西風なら風裏だ。
ま、「行けばわかるさ。。。」ということで金曜日の18時、小岩を出発する。
で、まぁいつもの漁港
どこというのは書いてもいいが、最近書かないな。
写真はだしておく。

まぁ、いつもの所です。
(小潮、タイミング的には干潮からのわずかな上げ、、、、)
で、前の方と入れ替わりで入ることが出来た。
周りは皆、アジンガー。
右隣が、まぁバンバン釣る。前回と同じ展開。
自分はさっぱり釣れない。
30分は全く釣れなかった。お隣は5本位釣っている。
ちょっと風が強くて思い通りの場所にジグヘッドが行っていない感じ。
0.6gから1.0gにして長時間キャスト後にステイ。完全にボトムまで沈めて動かしたら、すぐHIT!
キタ – .∵・(゚∀゚)・∵. – ッ!!

ロッド:BREADEN TREVALISM KABIN 410CS-tip
リール:シマノ ソアレCI4 2000PGS
ライン:エステル:0.2号
ルアー:ジグヘッドはアジスタ1.0g
ワーム:チビキャロスワンプ クリア
けっこう大きい。ちょうど20センチあった。
この前のキャストまで汁物を使っていて、ちょうどチビキャロスワンプに変えて1投目だった。
この時点でおそらく22時位。
こっから0時までけっこうラッシュで釣れまくった。
風は右から左に3~4m吹いている。
風が強く吹いたら1.2g、風が収まったら0.6g、適度に吹いていたら0.8~1.0gという感じで、風の強さに合わせてジグヘッドを変えまくって確実にボトムをとってフワフワという感じでトレースするとクン!とHITする。
要所要所でデカいアジもかかった。

これなんかは、23センチ位。
豆アジは全然釣れない、いや2~3匹ほど釣れたか。。。
豆は、お猫様にご奉納。目測20センチ以上だけキープする。
0時位まで20匹程釣れたか。。。。
そこからは群れが明らかに去ってしまい、ここからは悶絶のポツポツモードに入ってしまう。
それでも30分に1回程度、群れが回ってくるようで自分も、周りもけっこう釣れる。
で、3時半まで行い、追加7匹位か、、、3時間で7匹だからまさしく悶絶ですわ。
でもサイズは変わらず20センチオーバーなんですよねぇ。。。
さすがにこのサイズになると、ドラグを十分に効かせないとラインがヤバそう。
2回ほど、HIT後にラインブレイクがありました。
ポチャリを含めると40匹位はHITしていたかな。
うん、アジング楽しいわ~~~~~~~~
で、4時前にここは撤収。朝マズメはサーフに立つために移動する。
東条海岸
名前出してんじゃん。

はい、東条海岸です。
ライバルは同業者ではなくサーファーです。
駐車場から、いくら歩き離れても、どっかからサーファーが湧いて出てきて目の前で泳ぎ出します。
おいおい。。。。。
まぁ今回は釣れる雰囲気が皆無でしたけどね。
シロギス遠投じいさん達もほとんど声かけましたが、全然釣れていなかった感じ。
魚いないわ。。。。。
で、7時頃、撤収です。
捌きの刻


多分、22~23匹位、まな板の上に全然並びきりませんでした。
大きいの5匹だけ干物にし、他は全て3枚下ろし。
とりあえず刺身モードにして、そのまま食べるか、天婦羅にするか、フライにするか。。。
どういう食べ方でも旨いから楽しみですね。
最大23.5センチ、最小20センチ
豆アジと違って捌きやすいわ。
こうなると、いつかは尺アジとかギガアジ釣ってみたいものですね。
反省
今回はボトムに居ることを確認でき、確実にボトムを攻めて再現性のあるアジングができたと感じています。そういう意味では大変満足感の高いアジングができました。
あとは場所だよなぁ、、、新規開拓をなるべくしようと思っていますが、けっこう常夜灯を巡回しているんですが、どこも釣れませんわ。
どこが釣れるんかなぁ。
あと、サーフは全然釣れる雰囲気を感じない。
全然釣れそうな気がしない。
外房のサーフはサーファーがいすぎてダメだな、サーフは内房の方がやりやすそう。
あ、西風強風か、、、外房、勝浦なら結論は全然大丈夫じゃん。。。ということでした。
サワラーズ

今回の釣りには直接関係は無いのですが。。。。
クラウドファンティングで見つけたのですが、アオイソメを「触らず針に付けられる治具」です。
まぁそんな高い買い物ではなかったし。。。。数か月前にポチったものが今回の出発前に届いたんです。
何気に自分は、ほぼ青イソメの釣りはやらないんですけどね。
いつか使える時が来るでしょう、ということで。


デハデハ
コメント
こんばんは!
楽しいアジングでしたね。
私も何年ぶりかで行ってみくなりましたが、ボトムに着いたのかどうかがいまいちわかりません。
何かコツあるんでしょうか?
つーぱぱさん>こんばんわ!着底ですね。基本的には出ていくラインが出なくなったら、ということですが、無風状態なら貼っているラインが着底した瞬間に一瞬たるみます。横風の場合は、精度は落ちますが、キャスト後に目で見える範囲でラインを出し止めます。ラインは風で横方向にたるみます。この時、サミングしてラインの出るのを止めるとジグの重量でラインのたるみが徐々に無くなってきます。たるみが、ある程度無くなったら、一瞬、サミングの人差し指を離してラインのたるみを作ります。すると再度ジグの重みでラインのたるみが徐々に無くなっていきます。これを繰り返し、ジグでの重みでのラインのたるみが無くならなくなった時が着底と判断しています。風の強さが弱い場合及び水深が5~6m程度ならこれでで十分にイケます。風が強風だと自分もわかんないので、ラインを水面に付けて30秒とか感覚でやっています。まぁ適当ですね。ラインを目視できないと着底の察知は厳しいと思います。逆にショアジギングとかで50gのメタルジグですとラインを張っていればロッドティップの動き、感触だけで着底はわかるんですけどね。。。。。
詳しく教えて頂きありがとうございます!
ラインを見てるとわかるんですね。今度試してみます。
ありがとうございました!
つーぱぱさん、私のは我流ですが、参考にしてください。がっつり釣りましょう!!
遊びに来ました(^ ^)
アジングは昔から興味はあるんですが(メバリングも)
何故かシーバスやエギング、ヒラメ、ショアに行ってしまいなかなか実行できません。
参考にさせてもらいます!
takuさん>いらっしゃいませ!!アジングも地味に面白いですよ。エギングとかヒラメと比較すると魚サイズも小さいですが、釣果という意味ではかなりの確率で何かが釣れてくれます。特にアジングの良い所は夜の、深夜の釣りで朝マズメの釣りと重ならない所ですね。アジングもヒラメも両方できます。そこがアジングの最大の利点と思っています。ちなみにアジはイカと並び料理のバリエーションも非常に多彩です。是非、アジングを始めましょう!!!