小岩に新しいラーメン屋がオープン!
さて、このブログ記事も1か月ぶりで4月は更新が無かったのですが、なんとか生きています。
この間、どうにも腰が痛くて動きが取れない。
持病である糖尿については1月末からのダイエットが効き、多少は良くなっているようですが、そうなるとラーメンが食べられない、ブログ記事もかけないという悪循環に陥り、さりとて「ラーメン欲」は抑えることはできないし、、、で、新規店があるときには食べよう!となる訳です。
今回、小岩の中でも「最も飲食店が続かないエリア」に新しいラーメン屋がオープンしましたので行ってきました。
なお、けっこうネガティブな事を書くかもしれないので気分を害する方は、ここで引き返すのが賢明です。
いろんなご意見お待ちしております。
ラーメン吉亭
ネーミングとしては安直だよね。
「吉亭」、どういう意味なんだろうか?

ラーメン吉亭→食べログ
新規店の割にはクチコミも2件書かれている。
クチコミによれば開店日は2025年4月22日。
クチコミ自体は、このブログを書くまで見ていなかった。
店の入り口にある看板を見る。


メニュはけっこうある。
基本は、塩、しょうゆ、味噌、更には、豚角煮、豚肉団子、牛バラ肉、白黒の担々麺
これを見てまず気づく、「あぁ中国系のお店ね、、、」
日本のラーメン屋に牛バラ肉とか肉団子なんて無いもんね、中華ではなく中国料理の範疇なのでしょう、
すでに色眼鏡になっている自分がいる。
注文と店内

入り口を入ると右側に券売機。
メニューは先に書いた通りで、大中小の量のバリエーション。
トッピングも色々ある。
今回の注文は、「味噌ラーメン(並)+味玉+小ライス」、まぁ値段はどうでもいい。
そして店内の様子、今回は先客1名、あと客2名だった。
ちなみに4月30日にも店の前まで来たのだが、並びが入っていて入る気がしなかったので今回になっている。
(4月30日までサービスデーで10%位安くなっていた)
店内はこんな感じ。

壁向きカウンターで6~7名掛け、テーブルが3つ、キャパはそんなに無い。
見た感じ、店員は厨房1名、店内1名の体制。
店員はやはり中国人の模様。(そういう言葉を話していた)
この写真を見て気づく人は気づく。これがネガティブになる原因。

これ、、、、
いわゆるこういう状態なんだわ。

まぁ、およそ飲食店にあるまじき状態だと思うが皆様はいかが感じるだろうか?
普通はこうだろ、

まぁこういう部分が中国人なんだろうなぁ。。。。と思ってしまう。
日本人のお店では、あり得ないだろう、、、でも、あえて店員に注意なんてしませんけどね。
一番上の店内全景の写真を見ると、全ての容器が同じ状態になっていますよね。
なお、この容器、中身は「きゅうりのキューちゃん」となんと「ガリ(スライス生姜の酢漬け)」
ガリなんて寿司屋でないと見かけないものだが、ここではラーメンのお供になっているのです。
とまぁ、なんとなくプンプン気分になっていると、そろそろ来ます。
着丼



卓上には先にも書いた、「キュウリのきゅーちゃん」と「ガリ」更には醤油、酢、ラー油、ニンニク、白黒胡椒、って所ですね。
味噌ラーメンは、乗っかっている野菜炒めが、かなり宜しいという感じ。(エラそう、、、)
ひき肉にもやし、ニラ、キャベツ、ニンジンなど、野菜のバリエーションが豊か、
炒め具合はかなり生に近く、ちょっとキャベツの芯は火の通りが足りないが、熱いスープに浸けるといい塩梅になっている。
ただ味玉の置き方を見ると感じるが、まぁ適当な置き方だよね。もう少し並べるなり方向、向きを統一させるなり「見栄え」も考えた方がいいんじゃないかと思う。
こういう部分も「がさつ」さを感じる。
さて麺は自家製麺とのことですが、特徴は特にない。ツルシコで普通に美味しいです。
スープですが、いわゆる赤系の豆味噌なのはわかります。そこに酒とか一味を仕込んでいるんだろうなと思われます。
ちょっと出汁を感じないかなぁ、かなり味噌が前面に出てきている。多分、化調なのかなぁ、
これはこれでこういうものと思えば、まぁ食べられるか、、、、味噌味そのもの自体は悪くないからねぇ、
なお「ガリ」ですが、味噌ラーメンに乗せて食べてみました。
まぁ悪くはないですね。意外にもイケています。これは新しい発見!!!
紅ショウガなら普通にありますよね。
食後感、、
中国系ということがわかってしまうだけで、色眼鏡になってしまう自分がいることはわかっている。
旨ければそれでいい、というのが基本ではあるのだが、細かい部分でどうしても文化や考え方の違いに我慢ができない所がある。
その我慢ができない部分が、総合的な店の評価に影響してしまうのは自分だけではないハズだ。
ラーメンの上に乗っかっている野菜炒めは、かなりイイ感じなだけに、なんで「ラーメン屋」なのかと思う。
「ベジ郎」とかの例もあったが、中国料理系でランチ特化型の中華料理屋、定食屋とかやったら繁盛するんじゃないかと思うんだけどねぇ。
日本でもラーメン専業の廃業率はかなり高い割には町中華って潰れないしね。
中国系のラーメン専業って絶対難しいと思う。日本人ってマニアックに拘る人が多いからねぇ。
ま、あと1~2回は行くと思いますが次回も容器のトングが改善されていなかったらその場で帰ります。



デハデハ
コメント