釣り遠征 新潟遠征_秋アオリを楽しむ 秋です、秋アオリの時期です。秋アオリというと数釣りなんて言われますが、実際なかなか数は釣れるものではありません。ただ日本海側では関東と相当様相が異なります。今の時期、日本海側ではアオリの数釣りができるということで行ってきました。都内から新潟の釣り場まで焼く300㎞、なんてことありませんよ。是非皆さんも行って現場でその雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか? 2022.09.09 釣り遠征
小岩ラーメン 一の江ラーメン:らーめん_とおかんや(十日夜) 江戸川区一之江の移転先開店(21年6月だそうで))のラーメン屋です。全然小岩ではありませんね、まぁいいでしょう。今回のラーメンは麦味噌ラーメンで独特の香り、味わいでいかにも麦味噌という感じが好感がもてます。あまり極端な味付けではなく一般向けというか人を選ばない感じのアジです。それだけに目立つポイントもあまりない感じですね。次回は醤油がいいかな。 2022.09.06 小岩ラーメン
房総半島釣行記 外房ランガン:秋の気配とともにアジも帰ってきたか!? 9月になり秋めいてきました。アジングの季節がまたやってきます。ここから春までアジが釣れ盛る事を期待しましょう。2か月ぶりの釣りなので、勝浦港をはじめ、いつもの場所を巡回します。やっぱ勝浦港は釣れるんだな。。。でも回遊のタイミング次第なところがありますね。 2022.09.03 房総半島釣行記
小岩ラーメン 小岩ラーメン:麵処 靖哲 リピート 「麺処 靖哲」、おそらく小岩のラーメン屋で一番新しい店だと思うな。今回は、冷やし胡麻担々麺とチャーシュー丼を頂いてきました。新しい店だけあって内装とかオジャレなつくりになっています。女性の1人客もいますし、雰囲気も良い感じです。で、冷やし坦々は実に旨いです。チャーシュー丼も「マキシマムたまご」という高級卵の卵黄を使っています。ぜひ一度行ってみましょう。 2022.08.27 小岩ラーメン
自作PC いわゆる「自作PC」というヤツを語る!! 自分が使うPCはもう20年以上、自作マシンになっています。古くはWINDOWS98の時代からだな。ペンティアム3とか4とかインテル系を長いこと使っていましたがコスパの悪さもあり今ではすっかりAMD派。今どきのCPUはけっこうクセモノが多く、古いOSをインストールができないものも多いです。WINDOWS7とか基本的にはインストールできないんですよね。WINDOWS7さえ入れられればWINDOWS10も11も無料でアップグレードできるんですがねぇ。(公式に認められています。)知っている人は少ないんだよね。WINDOWS7のマシンをSSDにすればまだまだ現役でWINDOWS10とか動きます。お試しあれ。。。 2022.08.25 自作PC
ラーメン スパイス・ラー麺 卍力 西葛西店 今回は、小岩を離れて西葛西です。江戸川区というと小岩ってイメージが強いですが大きな繁華街というと葛西か西葛西の方が町としては大きいのかもしれません。そんな西葛西の町中にある有名店、スパイスラーメン卍力に行ってきました。店内にはスパイスの香りが充満しています。かなり好みは分かれるジャンルかと思いますが、こういうラーメンもおおいにアリでしょう!!旨かったですよ!! 2022.08.20 ラーメン
ラーメン Handicraft Works 芸術的!油そばの美しさ!旨さ! 「ハンディクラフトワークス」その名前だけ聞くと、ルアーショップとか工芸関連の店を連想しますが、油そば屋さんです。開店当時はその値段にビビらされたものでした。でも時代と共に、そして食べてみれば、そんなに高くないんじゃないか、と思わせてくれます。是非、行ってみてください。そこには油そばというジャンルの芸術品があります。 2022.08.08 ラーメン
小岩ラーメン 小岩ラーメン らーめん〇信(夜営業のみ) ひさしぶりの「小岩ラーメン」記事になります。夜営業のラーメン屋です。さすがによる営業ですとなかなか行くことができません。でもチャンスがあれば行きますよ。夜営業はあと2軒ありますからね、そのうちどちらも行くと思います。今回のお店はいわゆる〆のラーメンがメインって感じのお店でした。ぜひ飲んだ後に行ってみてください。 2022.08.03 小岩ラーメン
房総半島釣行記 外房ランガン_最後はドカン!と大物GETだぜ! さて、久しぶりの釣りは、久しぶりの釣果に恵まれました。釣れたのはたった1匹でしたけどね。でも自分なりには値千金の1匹!、嬉しい釣果でした。でも私、この魚、食べられないんです。ほとんどの魚は食べるとアレルギー症状が出て全身蕁麻疹で痒くなってしまう。ですので、家族のために釣って捌いて食べてもらうことに幸せを感じる事にします、泣))) 2022.07.09 房総半島釣行記
小岩の旨い飯 小岩の旨い店:レストラン_タツミ 地元の小岩には色々なお店があります。今回のお食事処は小岩駅から南東に位置するレストラン:タツミです。ハンバーグの評判が極めて良いお店です。自分も何回か行っていてだいたいハンバーグ食べています。なお小岩でハンバーグステーキが食べられるところって実はほとんどありません。(現在、駅前再開発中で店が片っ端から無くなっているため)再開発が終わるのはおよそ10年後、それまで待てないよな。。。 2022.07.07 小岩の旨い飯
房総半島釣行記 南房ランガン:全然釣れないんですけど、、、、 アジがいないんじゃないか、ってくらいアジがいないです。居る所にいるんでしょうが、いても豆アジです。今はアジの季節ではない、と思うことにします。この時期はイカとかも熱いんでしょうが、全然釣れません。イカは難しいからなぁ。早く真夏の鉄火場でメタルジグ投げたいですわ。 2022.06.18 房総半島釣行記
小岩ラーメン 小岩らーめん らーめん殿 京成小岩駅前「らーめん殿」、見た目はけっこう古そうな店です。でもラーメン専業です。節系の香り高いスープは絶品ですよ。最近はこういうスープは珍しいんじゃないかな。実に旨かったです。入ったのは初めてでしたが、早くもまた行きたいですね。多分、リピートするでしょう。 2022.06.14 小岩ラーメン
横浜、横須賀、三浦方面釣行記 「城ヶ島&うみかぜ公園」で一晩「釣り」、朝マズメにドラマはあった! 久しぶりのエギングです。悲しい事に「ゲソ」が釣れてしまいました。もうちょい慎重にやっていればアオリをGETできたんだけどなぁ、めっちゃ後悔。でも全然イカに気づかなかったんですけどね。やっぱ数年のブランクは大きいな。一方、シーズンに入った「うみかぜ公園」は、相変わらず固く釣れてくれます。まぁデカサバ釣れたからヨシです。 2022.06.11 横浜、横須賀、三浦方面釣行記
房総半島釣行記 外房ランガン:鴨川で豆アジ堪能 1か月ぶりのアジングです。スタートは勝浦港、周りも釣れていない中、なんとか1匹get!でも10cmの豆アジです。この時期、虚構のアジングが豆なのは仕方がない。なら豆を数釣ればいいということでランガンします。今回はボトムの釣りではなく水面直下の釣りになりました。 2022.06.04 房総半島釣行記
小岩ラーメン 小岩ラーメン:舎鈴 小岩に舎鈴が帰ってきた!天天有が閉店したところに舎鈴が22年6月2日に開店しました。早速食べてきましたが、以前と変わらぬ旨さでした。是非食べに行きましょう! 2022.06.02 小岩ラーメン
その他 さらば!楽天モバイル!解約祭りになるか? ついにきました!楽天モバイルのゼロ円廃止!まぁいつかは来ると思っていましたが、思ったより早かったですね。ちまたでは早くも「解約祭り!」が開催されている模様です。自分も、もはやメリットは無さそうなので解約する方向です。電波品質はドコモとかに敵わんからねぇ。まだまだ電波状況の悪い楽天のこの判断は吉と出るか凶と出るか!こうご期待! 2022.05.14 その他
その他 釣具としての折り畳み自転車のススメ 釣具で欲しいもの、、、ありますよねぇ。いくらでもあると思います。でも、ある程度揃ってくると、そんなに欲しい釣具は無くなってくるかと感じています。今は直接的な釣具よりも釣りを快適にできる装備が欲しいですね。車中泊ができる車とかが最高ですが家族がなんというか。。。。かなり悩ましい。そんな悩ましい課題の一つが釣り場での移動方法です。今回のテーマになります。 2022.05.12 その他タックル
釣り アジング新潟遠征 新潟はこの時期、デカアジが釣れるんだそうです。尺は当たり前、40センチオーバーも珍しくないのだとか、そんなアジングパラダイスで一度はデカアジを釣ってみたい!!!そう思い、新潟に急遽遠征してきました。でもねぇ、そう甘くは無いんですよ。なかなか釣れない上に釣れたアジは豆サイズも。。。。なかなか難しいものです。 2022.05.06 釣り釣場偵察
房総半島釣行記 外房ランガン:鴨川港に勝浦港巡回、ドチャ濁り。 勝浦で釣れなくなりました。(自分だけかもしれませんが。。。)頼みの鴨川はドチャ濁り。こうなると、やれる場所が無く、どうにもなりません。最初は到着が満潮だったので新官でやろうと思いましたが南風強風なので見送りました。外房は浅い所ばかりなのでタイミングが難しいなぁ。。。 2022.05.03 房総半島釣行記
房総半島釣行記 房総ランガン:鴨川港でカマス&アジング 鴨川港でデカカマスが釣れているという情報が入り、行ってきました。まぁなかなかのサイズのカマスが釣れました。それ以上にマメアジの大連ちゃんです。アジングは楽しいですねぇ。だいたいなんかが釣れますもんね。釣ったら食べる、ということで当然持ち帰り、食べるんですが今回は地獄を見ています。まいった!! 2022.04.29 房総半島釣行記